
「フジノンのチャリライフ」看板に偽りありですね。最近は自転車と言っても「ママチャリ」で近所のスーパーへ買い物へ行くくらいで私は面白いですが、皆様には何の面白みもない事ばかりでしたので記事が全く進みませんでした。
近所の公園へ散歩にも行きますが、前に書いた内容から変わりようも無く「どうしようか」と考えておりました。
変わりようも無い内容も集まればそれなりになるかも知れません。しかしウダウダ考えているうちに時間だけが過ぎてしまいました。
今回はせっかくの長い?休み「ゴールデンウイーク」にやったことをダラダラと記します。
50代のオッサンが何やってんだか知りたくもないですよね。
ヒマな人は読み続けて下さい。
個人的なイベント?音楽を聴く?
「おいおいそんなのスマホあれば、いつでもどこでもYouTubeでできるだろ!!」
その通りです。
でも、音にこだわりたかったんです。私が20代で一人暮らしした時に「ミニコンポ」購入しました。音楽が聴きたかったんです。
「オンキョウ」のミニコンポで楽しんでました。がいつしか音がもの足りなくなりました。若気の至りでドンシャリの音が欲しくなりました。
別にロックを聴くわけではありませんが、普通?いや普通以上に高音はしっかりそして低音は響くような音が欲しかっただけです。クラシック音楽をラジカセで聴いても面白くないですよね。音が薄っぺらくて・・・それだけの事です。
低音が足りない?
音が物足りたないと思うとまずは音量が大きくなって、「なんか違う」となって「サラウンドシステム」のなんちゃらかんちゃらに進んで行くもんだと私は思っていました。
これを採用すれば臨場感あふれる音場がなんちゃらかんちゃらです。
実際数年後には「サラウンドシステム」を購入しました。「センタースピーカー」と「リアスピーカー」2台と「サブウーファー」の5.1システムだとか何とか。
結果低音は不自然なほど増強できるし「問題解決!!」となるかと思いきや数か月後、撤去し押し入れの肥やしへとなり、やがてリサイクルショップで引き取ってもらったのでした。
「サラウンドシステム」は私には合わなかった
結局のところ「サラウンドシステム」は私には合いませんでした。なんか後ろから音がしたり、「サブウーファー」が妙に気になり違和感を感じてしまうのでした。
とは言っても低音は欲しいので「サブウーファー」は最後まで運用して「センタースピーカー」と「リアスピーカー」は邪魔なので早々に片づけてしまいました。
引っ越したら広すぎ「マンション問題?」
「音楽を楽しみたい」より見た目重視で配置したのですが、6畳のアパートから10畳のリビングに引っ越すと音が鳴らない?
広い部屋で音楽を聴くのは「こんなもんかなー」と思いつつ・・・時間が経つと慣れてしまうものです。
自然な低音が欲しい?
これを解決するには単純です。「大きなスピーカー」にする。
でもなー・・・スピーカーだけ購入するのも・・・
「スピーカー」の単品購入ってマニア向けで高いし大きいスピーカーは場所をとられるので避けたい。
「大きければいいというものではない!!」ですよね。
と思っていました。
「なら作れば良い!!」
どういう訳か「長岡鉄男」さんのスピーカーを知る
何で知っているのか自分でも分かりません。たまたまなネットで調べたのか何なのか。
「バックロードホーン」が良いとか何とか。
30代の時に見様見真似ネットで調べて作成しました。
運よく結婚もしてたので、方眼紙に設計図を書いているのを妻は「何やってるんだろう」と思っていたと思います。
こんな事やったことも無かったので何週間も?いやいや何か月も考えてました。食品の工場でライン動かしているのに設計図必要ありませんしね。
何度も何度も見直して寸法の違いはないか確認して、サブロクの板(ホームセンターで販売している一畳の板?)で無断の無いように考えたのを今でも覚えてます。(カットサービスで図面を見せてカットしてもらいました)
こんな大きな板でこんな小さなキャビネット?
余っていた部屋にビニールシート引きつめてカットされた板を並べて、「こんなに組み合わせないといけないのか~」それも自分の音のためです。
寸法をあわせてズレたところをやすりで削り、ぴったり合うように調整します。ひたすらこの作業を繰り返します。
そして数ヶ月・・・
出来上がった時は「こんなもんか?」
スピーカーユニットもネットで発注したりして、慣れない私としては結構チャレンジでした。
気になる音は?やっぱり「こんなもんかな~」でした。労力の割にこの位の音なら別に作る必要も無く、オンキョウのミニコンポのスピーカーのままでよかったかな。とも思いました。
何か月も労力をかけての結果がこれなら・・・
でも諦めきれないので色々試行錯誤してそれなりに聴けるようになりました。
何をしたかは定かではないので、思い出したら書き加えます。
今言える事は、リスニングポジションに合わせて台を作成した事くらいしか思い出せません。
単純にスピーカーを耳の高さにすると音が良くなりますからね。
それなりに楽しんで数年・・・使用しなくなり
子供が小さい時はそれなりに音楽を楽しんでいたのですが、ゲームをするようになると何だか違和感がありテレビ音声で満足する様になりました。
映画をレンタルDVDで見ていた時には、オンキョーのミニコンポで再生していたので出番があったのですが配信サービスで視れるようになると(アマゾンプライムとかね)出番は究極に減ってしまいました。
いちいちステレオの電源を入れて・・・違和感がある音を聞く必要はありませんよね。特にテレビドラマなんかをステレオを通すと、声に合わせた音量がいきなりのCMで爆音になったりしてこれは恐怖でしかありません。
調整方法の問題なら申し訳ございません。
そして更に数年経つと、電源を入れる事も無くなりスピーカーは天袋の中へ・・・コンポ自体はテレビラックのオブジェになりそれぞれ眠りについたのでした。
運よくそのまま残ったのが「サブウーファー」でした。その役目は電話その他ちょっとした物置でした・・・
部屋が空いた?お父さん何する問題が発生?
息子が部屋から出て数ヶ月、さてと何するかな~
Switch本体持って行かれたので「ゼルダ」も「スプラ」もできないし・・・Switch2でも応募しようかな。暇だし当選すれば儲けもんです。
さてさて話が脱線しそうなので無理やり戻して、音楽でも聴くか。となった訳です。ならスマホで聴ける訳だし何もステレオを復活させる必要なんてないんだけど。
何か物足りない感じがしました。
音がもの足りない?「ヘッドホン」や「イヤホン」ではダメなの?
「ヘッドホン」や「イヤホン」もかなり進んでいると思います。いい音と言えば良い音です。安くても髙くてもそれなりに音がします。
私個人的な意見としては、iphoneについてくるケーブルタイプで十分です。
無線タイプいわゆるBluetoothイヤホンも妻のを試しましたが、耳に直接付ける事から違和感があり長時間の使用では疲れてしまいます。せいぜい1時間位が私は限界です。
何よりBluetoothイヤホンはなんかの拍子にその辺へ転がってしまわないかが心配で選択肢にありません。
家でチャーハン作っている時に一緒に炒めてしまいようで・・・これはネタです。
私みたいな人間にはケーブルタイプで十分です。
部屋が空いたから何する訳ではないのですが「とりあえずステレオの音を聴いてみようか?」となった訳です。
「ステレオの音を聴きたい」というより「自作したスピーカーをもう一度鳴らしてみたい」欲求がでてきたというのが本音です。
「ヘッドホン」や「イヤホン」を好むのは妻だけ
「ヘッドホン」とかは確かに頭の中にダイレクトに音が鳴るので、「良い音と言えば良い音」なんですが長い時間使用すると疲れてしまうので1時間位で限界です。これを超えると苦痛になってしまうので休憩が必要です。
こんな思いまでして音楽を聴くのなら、聴かない方がましです。
「音うるさいからヘッドホンして」と妻に言われますが、YouTubeやアニメを見るのなら良いですが音楽はダメですね。
カラオケで歌う曲も覚えたいのですがミセスとか髭男とか・・・52のオッサンが「ライラック」を歌う?
直ぐには覚えられないので何百回も聴かなければなりません。
髭男の「Same Blue」なんかは最初リズム意味不明でしたし・・・妻からすれば苦痛ですよね。
「スマホ」からの音で我慢する 我慢している?
しばらくの間は我慢してスマホからの音や「ヘッドホン」を併用して聴きまくりました。
でも欲が出てくるのが「人間の性」です。過去若いときとかに音にこだわった事がある人は必ずこの感覚になると思います。
そうでもない人は「ヘッドホン」や「イヤホン」で音楽を追及するのかと思います。
男性の方で車を使用される方なら「カーステレオ」にこだわるのも分かります。車って「ロードノイズやエンジン音」は別として結構いい音したりします。
差別的な発言でした、反省!!男性でも女性でも車好きなら感じる事かも知れません。
乗り込んだタクシーには真空管アンプが・・・ヤナーチェクのシンフォニエッタがながれていた。
現実の世界から離れていきそうですね。(うろ覚えの1Q84 村上春樹さん)
「趣味の空間としては車は最高!!」だけれども音楽を車だけで楽しむのも
この感覚が心のどこかの記憶にあったので、押し入れから「スピーカー」を引っ張り出しました。
繋いでみたのですが「調子が悪い!!」音がものすごく籠っている。
これでは使い物にならない。ミニコンポのアンプがダメの様です。明らかに片チャンネルの音が出ていません。
左右差があり過ぎです。
今回はあきらめて、押し入れに戻すことにしたのですが何とも諦めきれない。
一週間後にまた繋ぎ直し、試行錯誤したのですが調子悪いのは変わりませんね。多少温まって良くなった感じもしますが以前のような音はなりませんでした。
そもそも壊れているのだから良い音以前の問題です。
取りあえず、左右のバランス調整で無理やり「まぁ、聴けるかな?」位にはしたので今回はこれくらいで・・・
どうせなら「まとものな音」が聞きたい!!
「とりあえず聞ける状態になったのだからいいじゃないか!!」と自分を納得させたのですが、その気持ちは数時ももたず、音への欲求が大きくなり始めました。
「まともな音」とは?
それは私の場合は「自分にとって心地の良い音」としておきます。とりあえず。
鳴らし続ければ良くなるのではないか?音量が足りないのか?
音量上げたら妻に怒られる始末、近所から苦情が来なくて良かったと思えば・・・
どうする?とりあえず手っ取り早く普通に聴ける程度にできないかな?
ネットで調べるとBluetoothでつなげる小型のアンプがあるという。しかも安い!!
正確に言うと「安いものもある」です。
オーディオ機器ってピンキリですので懲りだすといくらお金があっても足りません。
何事も趣味というのはお金のかかるものです。
正直アンプやプレーヤーは何を使用しても私なんかでは違いが分かる訳でもないので、そこまでこだわる必要は、なさそうです。
ただし、音の出口であるスピーカーは使用する機器によって音が全く違うので、お金と場所と音の好みで選ぶ必要があります。
私もなら一度いたずらで「スピーカーを作成してみよう」と思い作成した口です。
高価な機器を購入できるわけでもなく、最大限楽しむためです。
出来上がったスピーカーでの音はともかく、自作したものには愛着があります。
話を元に戻すと、このスピーカーが普通に鳴れば良いだけの事です。
小型アンプをアマゾンで注文!!

色々調べてBluetoothが使用できるものから適当なものを注文しました。
「こんなんで音鳴るのかな~」と半信半疑で頼みました。
何かあっても\3,000代です。大きな代償にはならないと自分に言い聞かせました。
翌日到着したので早速繋いでみる
スイッチを入れてスマホとペアリングして適当な音源を再生すると・・・
恐る恐るアンプのボリュームを上げてみる。
あれ?「十分良い音なるではないか!!」
コレで不具合のあるオンキョーアンプはいらなくなってしまいました。
今更MD使用する訳でもなく、CDを再生する訳でもないので・・・
それより見た目も「昔のカーステレオ」みたいでよくない?

DVDもレンタルで借りてくる時代でもありませんよね。アマプラで視聴できない程視れるし。
最悪パソコン通せば良いだけの事です。
コレでしばらく楽しめそうです。
もし不具合が出たらその時に考えます。
こんな感じで画像があると「大人の趣味」みたいな感じになりますよね?
色々やってみて 趣味に迷走する50代 まとめ
だらだら書いてまとめる事ができない位話が取っ散らかってしまいました。
居場所の少しだけ確保できたので音楽を楽しむ事にしました。
過去に自作したスピーカーを鳴らしたくなりました。
そしたらミニコンポのアンプが不調でまともにならない。
どうするか考えた結果、安価な小型Bluetoothアンプの存在を知りアマゾンで注文する。
そしたら想像以上に「良い音なるじゃん!!」となった。
これがザックリの流れでした。
文章の内容から迷走している事が分かると思われます。
でもこれが趣味と言うものですよね。
近くの他人「妻」には分からない自分だけの趣味です。
今後もあまりスペースを大きく広げる事なく、またあまり大きな音を出す事なく、細々と楽しんで行きたいと思います。
では、何かの参考になればと思いたち記してみました。
本当に申し訳ございません。思ったままに記してアップしてみます。
ありがとうございました。
コメント