我が子の成長は親としての生きがいでもありますね。「寝返り」ができた「ハイハイ」ができ、ついに「立ち上がった!!」・・・
「歩いた」「走った」・・・驚くほどのスピードで成長していきます。
そして数年すると、当の本人も気付かずに「自分の能力を遥かに超える道具」を手に入れるのです!!
それは「自転車」です!!
親としては我が子の成長を「近所の子と比較」してしまうのがこの時期です。
身体が「大きい」「小さい」にはじまり「歩けた」「言葉が早い」・・・
「自転車」に乗れるようになった?
やがて「自転車の補助輪を外す」のも、もれなく成長の仲間に入っているのではないでしょうか?
長い人生のですから「数年(数ヶ月)の差」があっても誤差だとは思いますが・・・
他の子と比較せず「各々の成長でいい」と私は思います。
分かってはいるけど気になってしまう「お父さん・お母さん」へ向けた記事です。
我が家の場合ですが、子供が自分の「自転車」俗にいう「ファーストバイク」を手に入れてから、「補助輪」が外れるまでは圧倒的に短かかったと覚えております。
「自転車の練習」「補助輪を外す」前段階で、どのようなことをしておくとスムーズに乗れるようになるのか?振り返って記しました。
この記事を参考にしていただくと高確率で?とは言えませんが比較的早く「補助輪を外す」ことができるはずです。
深刻な「副作用」はありませんが次のようなことになります。
- おそらく「自転車」好きな子供になります
- 数年後には親子で「サイクリング」を楽しめます
- 小学校の高学年では「クロスバイク」等のスポーツ車を購入する
- 高校生になると「ロードバイク」に乗り始めます
以上のような「自転車好きな子供が育つ」(副作用)可能性が高くなります。
効能には個人差があります。「自転車好きになること」(効能)を保証するものではありません・・・
【自転車】に乗れるとは?「補助輪」が外れるまで!!
ネットで検索するとおおよそはこの流れで紹介されています。
どこを見てもそんなには差がないです。ネットで検索しなくても「こんなかんじかな~」と感じますよね。実際自分も乗っている訳ですので。
- ペダルを外して蹴ってバランスをとる
- ハンドルで曲がれるようになる
- ブレーキで止まれるようにする
- ペダルを漕ぐ練習をする
このような方法で紹介されています。しかし「これが結構難しい」と思ったことがありませんか?
大人が普通にできることでも「言葉の理解も不完全な子供に教える」のだからこそ難易度が高くなります。
これは「自転車の練習」に限ったことではありません。
「自転車」に乗るには身体のあらゆる部分を使用し、その動きは複雑です。そして「それなりの体力」も必要です。
成長途中の子供には「私たち大人が想像する以上に難解なことを求めている」のではないでしょうか?
やって見せ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば・・・(山本五十六か?)
これでできるようになるものなのか?疑問です。まだ小さい子供なのだから。
ほめてやることはいいことですね。自己肯定感もアップしますので、自信を持って行動できる子に・・・なるかもしれませんね。
結局は【自転車に触れている時間】の差です!!
- 「自転車」が身近なものと認識させる
- 便利なものと認識させる
- 「自転車」に乗ると何か楽しいことがおこる
- お出かけや外遊びが楽しい
箇条書きにすると以上のことを気にしていました。
「子供のことは何も考えてはいないのでは?」
と言われそうですが・・・
「自転車」に乗れることとは関係ないですね?
しかし私は「これらが重要!!」だと考えてます。
具体的には「一緒に出かけるだけ」なんだけど・・・
子供がベビーカーを卒業した頃には頻繁に「子供乗せ自転車」であちこちに出かけておりました。
近所の公園、少し離れた公園、5㎞以上離れた公園、少し遠乗りで海を見に行く・・・これはやり過ぎでした。
「連れまわした距離は人並み以上」でした。
ここの海にはお世話になっております。(高校生の時からです)
子供には「色々見せたかった」という親心です。「自転車」だからこそ気になったところで「すぐに止めて楽しむ」ことができたのです。
高校生になった今でも「あそこ自転車で行った」と言われます。それほど記憶に残っているのだと思います。
気の向くままに走ることができる自由度、風を感じる爽快感、何よりも行った先の知らない公園で遊べるのは子供にとっていい経験であったと感じております。(知らない子でも楽しそうに遊んでたし・・・)
私が子供の時に感じていた感覚です。(40数年前の・・・)
親が楽しそうにやっていたから、その子である私がそう思い、私が親になり楽しんでいるから子供も楽しいと感じる・・・未来では恐らく子供の子も?
連れまわされていた影響で「走るのが好き」になった?
子供は「外遊びが好き」「走るのが好き」になり、ママ友では有名な位「足は速い方」でした。
これは偶然かも知れません。
そして「自転車好き」になりました!!(これは必然です)
初めての「自転車」(ファーストバイク)
早い時期に「自転車」に興味を持ち、3歳くらいに「ファーストバイク」を購入しました。
それからは毎日、毎日・・・「補助輪」をガラガラ鳴らしながら「自転車遊び」で楽しんでいました。
最初の「自転車」はもちろん「補助輪」と後ろにバー付きのあの定番のものです。
おすすめの「ファーストバイク」は?
「子供が気に入ればそれがおすすめバイクです!!」
子供のお気に入りの「自転車」で毎日「自転車遊び」をするようになりました。
週末には今までは「子供乗せ自転車」で行っていた近所の公園へ、今度は「マイバイク」で行くようになりました。
公園はおすすめです。見通しが良く比較的安全だからです。
とにかく手間がかかりません!!
こんなことを何回か続けていると「ペダル」もしっかり漕げるようになりスピードも上がってきます。
当然止まるために「ブレーキ」もかけます。しかしこれは一癖ありました。
ブレーキ教えるのが一苦労?止まる方が難しい!!
よくあるのが「足でズ~ッ」です。大人なら「ブレーキレバー」を握って止まります。
しかし子供は「足でズ~ッ」でとまります。
これを頻繁に行うと靴が何足あっても足りません?何より危険です。
- 止まれない
- バランスを崩す
- 本人がケガをする
- 他人にケガをさせる
- 靴が傷む・・・
ペダルを漕いで走ることより、しっかり止まれるようになる方が重要です。
止まれない方が怖いのです。
ここで使ったのは「禁断の二人乗り!?」(二人羽織走行)
私が子供の後ろ(荷台)に乗って子供に「ペダル」を漕がせる。
そして私が「ハンドル」と「ブレーキ」操作をして遊びました。
重いのでたいしたスピードは出ません。たまに足で地面を蹴ってスピードを出してあげます。
その中でゆっくり「ブレーキ」をかけて速度調節して見せます。
慣れてきたら、多少急「ブレーキ」をかけたり、漕いでも進まないように「ブレーキ」をかけて意地悪?をしてみます。
これができたら今度は選手交代で子供に「ハンドル」と「ブレーキ」操作をさせて、私が「ペダル」担当です。
それなりに「スピード」も出ますので、私もブレーキ操作できるように手を添えておきます。
こんなことを少しやっていると「ブレーキ」の操作を覚えてきます。
そして子供にとって私が重りに感じたらお役御免です。荷台から降りることになるのです。
「ブレーキ」操作で止まれるようになると、「スピード」へのあくなき挑戦が続くことになるのです。
「スピード」が上がるとカーブでは必然的に曲がりにくくなります?
カーブで自転車を傾けて「バランス」を取ることを体で覚えるからです。
「補助輪が邪魔!!」になります。
子供は「補助輪邪魔」というので仕方なく「補助輪」の遊びを大きく調整します。
カーブの時に多少「自転車」を傾けても「補助輪」が路面に触れて「ガーガー」当たるのを触れにくくします。
「補助輪」の調整少々面倒ですが、子供にとって付いてて安心の「補助輪が心の保険」になります。
どんなに「補助輪」が邪魔でもいきなり外してしまうと子供は不安を感じてしまいます。
結果、恐怖心で乗れなくなってしまうことがあります。
しばらくは「コレで大丈夫!!じゃないか?」と思う間もなく
「補助輪が邪魔!!」で走りにくいと言ってきますのでご安心ください。
この段階になったらいよいよ「補助輪」を外します。
「補助輪」を外すと走れなくなる?
さっきまで「補助輪が邪魔」だったのに今度は乗れなくなります。
「補助輪」がなくなったことで「転んでしまうのではないか?」と不安や恐怖を感じてしまうからです。
- ここからのポイントは「倒れてしまうのでは?」という恐怖心を取り除くことです。
- この段階では「芝生」が有利です。転んでも痛くないからです。
【恐怖心】を取り除く方法「勘違い走行?」
「後ろのバーを少し支えて走行する」だけです。
この段階では自分でバランスを取ることができているので「手を添えていれば大丈夫!!」です。
数回「押さえてるよ~」と声をかけながら一緒に走ってあげます。
そうすると・・・私の「息が上がり」走れなくなります。
運動不足を悔やんでも仕方ないので「手を抜きましょう?」
声だけかけて「行ってらっしゃい!!」自転車のバーから手を放します。
子供の自転車はどんどん手元から離れて行きます。
子供が止まって振り返ると、後ろにいるはずの私の姿は遠くにいたのでした。
「押さえてるって言ったのに!!」と怒られました。
けれども「うれしそうにしてる」のを覚えています。
走り出しは不安なので、これを数回繰り返します。
そうすると晴れて「補助輪」のお役御免となるわけです。芝の上ではですが・・・
「硬いアスファルトの路面」の恐怖心を取り除く
「補助輪」が取れると見せたくなるのが子供です。
誰にって?「ママ」にです。
帰ったらすぐに「ママにお披露目」なんだけど少し不安な感じです。
路面が硬いので恐怖心を感じているのです。(マンションの敷地内です)
この時はもう乗れているので最初の走り出しだけ「後ろのバー」に手を添えてあげます。
数メートル手を添えれば後は自分で走行するので大丈夫です。
「ママ」も喜び得意げな子供
おめでとうございます!!
これで晴れて「補助輪」卒業です
補助輪が外れればいい訳ではありません
「補助輪」が外れることが「自転車に乗れる」ことではありません。
「基本操作ができる」だけです。この状態からは速度も上がるので危険も多くなります。
速度が上がれば転んだ時のケガも大きくなります。
- 補助輪が外れると自転車の速度が上がります。
- 速度が上がると転んだ時のケガやダメージも大きくなります。
- 他社へ与えるダメージも想定しなければなりません。
補助輪が外れると安全のために走り方を教える必要があります。
勝手に走らせるのは大変危険だからです。
しかも言葉も大人のように通じないので過信は禁物です・・・
- ひとりで走らない(必ず親が見ている)
- 止まれる速度で走る
- 広いところで走る
- 見えないところは走らない?
これだけは最初に教えました。慣れてくるとスピードはどんどん速くなるのですが・・・
「見えないところは走らない」については長い時間をかけて教えました。
危険予測につながるからです。小学生になってからも言い続けております。
慣れてくると走り方が自分本位になりがちです。
大人でも「見通しの悪い交差点」で突っ込む方もいます。
なのでまずは「見えないところに向かって走らない」と教えました。
そして、自転車は左側通行であること。(小学生高学年になった時には左壁?でしつこく教えました)
見通しの悪い交差点では「しっかりクリアリング?」しろと・・・
シューティングゲームの基本です。子供はこういうのが大好きです。
「自転車に乗るための練習方法」についてのまとめ
補助輪の外し方について記しました。いかがでしたか?想像していた内容でしたか?
「自転車好き」が改めて補助輪を外し「自転車好きの子供にするために?」行った実話です。
正直以外に工程が多いことに私自身考えさせられました。
方法論は多いですが私が思うのは
「自転車が好き」かどうか?「自転車に乗ると楽しいことがある」とうのが重要であると考えます。
結局は自転車に触れている時間が多ければ「補助輪」が外れるのも速くなります。
- 子供乗せ自転車で一緒に出かける
- 自転車に乗せて連れまわす
- 楽しい思い出をたくさん作る
これらが「自転車好きになる秘訣」で「自転車好き」だから乗れるようになりたい。
結果「補助輪」の外れるのが早いのだと考えます。
そしてここからが重要です。「補助輪」が外れることは自転車の基本的な操作ができるだけの段階です。
- 補助輪が外れると自転車の速度が上がります。
- 速度が上がると転んだ時のケガやダメージも大きくなります。
- 他社へ与えるダメージも想定しなければなりません。
「自転車」とはこれからの長い人生で切っても切れない付き合いになります。
安全で有効に活用するためにも早い段階で基本的な安全意識を身に着け生活に役立ててください。
- ペダルを回した分だけ知らない景色に出会えます
- ペダルを回した分だけ速く走れるようになります
では楽しい自転車ライフを・・・
ありがとうございました。
コメント