【ロードバイク】速くなりたければ「エンジン」を鍛えろ!!一番コスパがいい?

「ロードバイク」

「ロードバイク」に初めて乗った時の感動は覚えていますか?
「ママチャリ」から乗り換えたあの瞬間の事です。

感じるのは「走りが別次元」に感じた事を今でも覚えております。
ペダルに足を乗せた瞬間からグイグイ加速していく感覚は忘れられません。

しかし、どんなに軽い「ロードバイク」でも何もしなければ
その速さ以上にはならない!!」という悲しい真実・・・

「軽量なパーツ」に取り替えても劇的な効果がある訳ではありません。

「ロードバイク」を購入して速さに魅了されると次に更なる速さを求めるのが「ロードバイク」乗りです。
そして手っ取り早く速さを求めるのが「人間の性」と言うものですか?
「軽量化」に憑りつかれる事になるのです。

「タイヤ」を少しグレードの高いものに交換し、「ハンドル」「ステム」「シートピラー」・・・など予算があるなら「ホイール」まで交換したくなります。

「パーツ交換」に手を出して「数十グラムの軽量化」に大枚をはたく事になるのです。

「効果が出ている」と信じて・・・ホイールの交換は確かに効果があります。
走り出した瞬間に違いが分かります。私の貧脚でもです。
趣味ですから楽しめればいいんです。

結論は「エンジンを鍛える」ことが真の速さにつながります。
「コスパ」も最高です。

「自転車」の動力は「自らの筋力」です。
これを鍛えなければどんなに「軽い自転車」でも速く走ることはできません。

速い人は「どのバイク」に乗っても速い!!

いつの時代も「スピード」に魅せられるものがあります。
「パーツ交換」も行いたくなります。
交換すると「速くなった感じ」はします。

「このパーツを装備して隣のヤツに差を付けろ!!」
昭和時代のジュニアスポーツの
キャッチフレーズ」にありそうです。

その呪縛にとりつかれていた筆者が速さについて考えてみました。
イタズラに軽量化して楽する事を覚えてしまったのはこの私です。それも自転車の楽しみですので何が何でも速く走る事にこだわる事もないと思います。

全くの個人的な意見ですので軽~く見てください。

【スピード】へのあこがれ

遡る事半世紀、小学生の頃、近所の友達が新しい「自転車」を買ってもらった時の事です。
「リトラクタブル」のライトがついたかっこいい自転車のハンドルの真ん中に丸い「スピードメーター」が付いてました。

こんな面白いものがあると必ずやるのが競争です!!

友達と交代で何キロ出るか競争した・・・
「オレ、何キロだしたぜ~!!」(5キロ位サバを読んでましたが)

また一緒に走って「今何キロ!!」なんて叫びながら遊んでいた事を思い出します。

大人になった今も変わらない?

「ハンドルセンター」に付いた「サイクルコンピュータ」(サイコン)を見て今日の調子を確認する。「サイコン」の速度と足の回り具合でその日の調子が分かります。

「今日は調子がいい!!」

「自転車通勤」で調子がいい時は「業務」に入っても調子が良かったりします。
毎日の「自転車占い」にも力が入る?

全力で走らなくても「自転車通勤」は丁度良い運動になります。
ほんの数十分5キロ程の「道のり」ですが天候不良の時以外ほぼ毎日の事です。

毎日の運動を他で行おうとすると「それなりの決心」「熱意」が必要です。
「自転車」が好きなら「熱意」で乗り切れるかも知れません。

「毎日心拍数を上げる運動を数十分行う事で脳が活性化する」そうです。
世界のエリートが行っている習慣のようですが私にとってはどうでもよい事です。

しかし会社到着後に業務のスタートがいいのは「自転車通勤」していた時なのは事実です。
「自転車通勤」が良かったのかそれを行うための「規則正しい生活」が良かったのか分かりませんが「業務」のための準備運動になっていると実感できたのは事実です。

【スピードアップ】の考え方

「スピード」と言っても考え方は人それぞれと思います。
大きく分けて3つあると考えます。

  • 目的地までの速さ
  • 瞬間的な速さ
  • レースや大会での速さ

私が「自転車通勤時」に考えたことです。

目的地までの速さ

通勤・通学など毎日決まった時間に決まった道を走行すると時間配分が分かってきます。
何時に出発すると到着は何時になる。サイコンのタイムも数分も変わらなかったりします。

これを繰り返して行くと例えば信号から信号までの時間配分が分かってきたりします。途中の力の抜き具合やここがスムーズにいくと信号に引っかからないとか。

走行している自動車、自転車、人の動きも大まかに似たり寄ったりで覚えてきます。
「あの車今日は遅いな」とか「いつもの自転車走ってないな」とかそんな事が分かってきます。

それぞれの人が毎日決められた時を刻んでいる・・・(そういうのはいらない?)

毎日繰り返しているからこそ、少しの速度の差が気になったりします。
周りと調和しつつ安全に目的地に到着する。その時間のずれの原因を考えるのも面白いものです。
どれだけがむしゃらに走行しても、さほど時間に影響しなかったりするので本当に些細な事です。

気持よく走行した後は仕事も快適に進むのは実感できます。
それならなぜ「自転車通勤」を続けていないのか?
それは【ロードバイク】通勤・通学をやめてしまった理由は?に記してあります。流れ的には見て頂きたくない内容ですね。

瞬間的な速さ

ちょっと飛ばしたいときもあります。見通しも良く安全な場所です。「チャレンジポイント」は瞬間の速度挑戦です。ギアの選択、どの時点から踏み込むか、パワーバンドの有効活用そして体調や荷物の大小などで微妙に変化します。

安全を確保できる場所でチャレンジしましょう。自身のエンジンの限界が分かるかも?
私は「自転車通勤」の途中で「チャレンジポイント」を決めておりました。

「自転車通勤」の楽しみの一つです。回りの安全と体調をしっかり確認しつつ全力で「スプリント」します。
このスピード感こそ「ロードバイク」の楽しみ醍醐味でもあります。
安全面には十分配慮して行って下さい。

レースや大会での速さ

私は出場経験はありませんが、集団で走行するのは駆け引きです。目的のポイントをどのように通過するかですね。風の抵抗を最小限に力を温存し最後でスプリント勝負なんて感じでしょう。
チームで出場となるとチームで集団を組んでエースを引っ張り優勝させるなんてツール・ド・フランスの解説のようです。

私は正直人と合わせるのが苦手です。高校時代はたまたま「ロードバイク」(当時は「ロードレーサー」と言っていた)好きの友人がおりましたのでたまに一緒に走行してました。

空気抵抗を減らすために先頭交代とかを真似したりして・・・これ結構走れるものです。
自分の実力以上の速度で巡行できるのは集団で走行する醍醐味でしょうね。
気ままに走りたい私としてはスケジュールを合わせるのが面倒ですけど・・・

【スピードアップ】の方法 ローラーの勧め

走行距離に比例して体力と心肺能力が高まり「スピードアップ」します。
「走れば速くなる!!」ごく当たり前です。ただ「通勤・通学」だけでは負荷が足りない、物足りなくなります。
楽には走れるようになりますがそれ以上は伸びなくなります。

サイクルトレーナースタンド代わり

効果的なのはローラーです。3本ローラーは難しそうなので後輪を固定するトレーナーなんかはスタンドとしても使用できるので良いと思います。

30年前も今もそんなに変わらないです。
これは私が高校生の時に購入した「ミノウラのマグローラー」です。
毎日10分も回せば数週間後には「ロードバイク」が1~2割軽く感じます。

天候にも左右される事なく交通の影響もなく確実に負荷をかけられます。
ただし・・・このタイヤに負荷をかけるタイプはタイヤは減ります。
あとは、決して大きな音ではありませんがそれなりに「グィ~ングィ~ン」なりますので家族のいる方や夜遅くには使用しない方がよろしいかと・・・

固定タイプのローラーがお勧め

スタンドとしても利用できる固定タイプのローラーがお勧めです。
天候にも左右されず、漕いだだけ速くなります。
タイヤは減るけど・・・

速くなりたければ「エンジン」を鍛えろ!!一番コスパがいい? まとめ

いかがでしたか?スピードと言っても考え方は人それぞれです。
目的地まで早く安全に移動すること、時に最高スピードにチャレンジすることなどを記してみました。

  • 【スピード】へのあこがれ
  • 【スピードアップ】の考え方
  • 【スピードアップ】の方法 ローラーの勧め 

以上記して具体的な方法を示したのが「最後のローラーの勧め」でした。
結局は漕ぐしかない。ペダルを回すというのがシンプルに速くなる方法です。

「ペダルを回して動力にする」のが自転車の動力源ですので、この他の方法は脚の筋トレ?位しか思いつきません。
具体的には「自転車通勤・通学」をして時間を作るのが毎日のトレーニングとしては継続しやすいのは分かっています。

しかし「自転車通勤・通学」が可能な方もそれなりに限られてくるものです。電車通勤の方が「自転車通勤」に切り替えるのは、なかなか難しいものです。

「自動車通勤」の方なら「自転車通勤」への切り替えの敷居は少し下がるかも知れません。
私もこのパターンです。自宅から5㎞位ですので十分自転車通勤圏内です。
帰りに少し遠回りして帰宅すればそれなりに距離も稼げます。

ただそれでも、夜の暗い中をわざわざ走行するもの「なんだかな~」と感じてしまう事もありました。
夜に走行するのは想像する様に当然見えにくいので危険です。

「自転車通勤」が難しく「週一ライダー」や「にわかライダー」では速くなる実感は得にくいものです。
そのため毎日続けられる具体的な方法として「ローラーがお勧め」という事になりました。

「ロードバイク」と「仕事や学業」を両立することは人生のスピードアップにつながります。
人生が早く終わる(短命になる)事ではなく人生そのものの密度が上がるという意味です。
無謀な走行をすると短命になる確率が上がります。

自転車に限らず自動車でも徒歩でも「無謀な事をすれば」事故る確率が上がるのは事実です。
回りの状況を確認しながら歩かなければ躓いてしまいます。
速度が速くなれば速くなるほど状況に判断は難しくなります。

安全面には十分注意して長~く、そしてゆる~く続けたいですね。
それでは楽しい自転車ライフを!!
ありがとうございました。

コメント