天気がいい日は【散歩】して「大切な時間」を切り抜こう!!

春先、日本人なら誰もが気になるのが「桜の開花」ではないでしょうか?
私も3月頃になると「まだかまだか」とそわそわしてしまいます。

近所の「公園」に行っては「つぼみ」の具合を確認してしまいます。
もちろん春先は「木々の新芽」や早咲きの「桜」も気になります。

公園のケヤキ

空気も比較的澄んでいるので天気が良ければ「青い空」を満喫できます。
「自転車」で目的地への移動は「時短」にはなります。

しかし、あえて「徒歩」で向かうのも悪くはありません。

特に忙しい毎日を過ごしている時はまったりとした「時間の流れ」を感じたいです。
二十歳くらいまではまだまだ人生は長いと感じていました。

「折り返し」を過ぎ間もなく五十歳となると、毎日がものすごい早さで過ぎてしまいます。

「ジャネーの法則」と言われておりますが、さすがに20代の頃ような「新しい刺激」もなくなってきているのでしょう。

瞬く間に過ぎて行ってしまう毎日ですが「大人の余裕」を持って楽しみたいと思い「散歩」に出かけました。

公園の池

今日を特別にするために「スマホ」で写真を撮ってみました。
「いつものコースでいつもの写真」です。

ただ、「サイトにアップ」したらこの写真に利息が付いて1年後に楽しめるかも・・・
10年後には利息が付いて10倍楽しめる?
写真に!!

「自己満足」ですが、このサイトを見て

「私もやって見よう!!」と
「たった一人でもそう思って頂ければいいな~」

最近出不精になっていて

  • 「外に出るのが億劫」と感じてしまっている方
  • 「運動不足」を感じている方
  • 「お金」をかけたくない方

外に出て「健康になろうよ」と言う思いから作成しました。
どちらかと言うと「中年」以降の方向けの内容です。
毎日を楽しく過ごしたいので・・・

20代の方は「へ~こんなものなんだ」程度で目を通して見て下さい。

【散歩】する時に必要な物

手ぶらでGO?

「散歩」に特別必要な持ち物はありません。「手ぶらでOK!!」です。
ただし、本当に近所を「歩くのだけ」が目的ならです。

家の鍵も持たずに・・・と言う意味ではないので念のため。

特に高齢の方は「家から出なくなりそのまま・・・」になりがちです。
一日「何となくテレビを視て・・・」

このような生活の先にあるのは「体調不良」です。
「健康維持」のためにも外に出ましょう!!

「スマホ」は散歩のお供!!

「散歩」を充実させるにはやはり「持ちたいアイテム」があります。
新しい発見・探検をするのなら「スマホ」は必携です!!

何か気になったものをその場で「写真」に収めるためです。
手ぶらで散歩して「新しい発見」を見つけた時に「スマホ」が無くて悔しい思いをする事がなくなります。

「スマホ」の写真は優秀です。以前なら「カメラ」で写真を撮るのがあたり前でした。
しかし現在は「スマホ」の写真のクオリティーでも普通に使うのなら十分です。

「フイルムカメラ」の時代と比べると、今は本当に便利になりました。
「使わないのはもったいない!!」

春先なら「桜」をはじめ「草花」や「新芽」を「写真に収めたくなる」のは人間の性です。
写真に撮らず「記憶にとどめておく」という信念を持っているのならば、それは「本人」の自由です。

「現金」少々

後は「現金」は必要に応じて、少しは持っていると安心です。
散歩ついでに「夕飯の材料」を購入するとか、汗をかいて喉が渇いた時の「水分補給」のために飲み物を購入するためです。

神社がコースに入ってる場合は「お賽銭が必要?」です。
「神頼み」は「人生を前向き」にします。

「お願い」をするのではなく「お誓い」をします。

ポイント

小銭を含む多少の現金を持っていると安心です。お賽銭としても・・・

一枚「羽織る」もの

気温によっては何か「羽織るもの」はあると安心です。歩いている時は身体が温まっていて寒さを感じませんが、止まった時に寒く感じる事もあります。

風が吹いてきて「体感温度が下がる」事もあります。
また、夕暮れ時の散歩は気温差が大きくなりがちです。

肌寒いと感じた時の「保険の一枚」です。

あると便利

「羽織るもの」が一枚あると、体温調整しやすいです。

手が空く「バッグ」や「リュック」

ポケットのある上着を着ている時期なら、いらないのかも知れません。
しかし、「羽織るもの」をや「財布」を入れておくのに、「バッグ」があると便利です。

肩から斜め掛けできる「バッグ」。ついでに買い物をする予定なら両手が空き、さらに重量のバランスが良い「リュック」がおすすめです。

ポイント

「リュック」は両肩に力が分散するので「疲れにくい」です。

【散歩】をする時間

散歩の時間は「好みの時間」で・・・
都合にあわせて行うと言いたいのですが、時間帯別のおすすめポイントがあります。

早朝の時間帯

日の出

普段の生活のリズムで例えば「毎日6時起床」なら「休日も同じ時間」の方が、生活のリズムも崩れることがありません。

朝の散歩は特別感があります。人が活動していない時間に活動することで、「1日が長く」感じます。

空気も「新鮮」な感じがします。

休日の朝こそいつもより早起きして「日の出散歩」をするのも気分がいいです。
帰ってからも時間の余裕もありますので、「コーヒー」でも入れて「まったり」するのもいいものです。

当然ですが「冬は寒い」です。

「冬」以外の早朝は結構おすすめ!!
ただし・・・「きれいな日の出」が拝みたいのであれば「真冬」になります。
日の出の時間も遅いですし、「空気もとても澄んでいます」

「日の出の瞬間」は一日を充実させる機動力になります。

注意!!

冬は万全な防寒対策をしてください。寒さで「日の出」どころではなくなりますので・・・

日中の時間帯

タンポポとミツバチ

日が昇っていて暖かい時間です。身体への負担も少なく明るいので「散歩」以外も合わせて楽しむにはいい時間です。

人間の活動時間ですので当然ではあるのですが・・・

早朝だと「草花」もあまり咲いていなかったりしますが、「日が昇ると開く花」も多く「スマホ」で写真を撮るにはいい時間帯です。

買い物ついでの「ハイブリッド散歩」の場合は必然的に日中になりますね。

ただの公園の写真です。
「特別な写真」になりました。

買い物が多い時には「自転車」を使いましょう。(一応自転車ブログなんで)

夜間日没後の時間帯

夕暮れの画像

日没後はあまりおすすめできません。
それは暗いと「危険」だからです。

他の時間帯にどうしてもできない時以外は「無理に外出する」時間ではありません。

暗くなると「自動車」や「自転車」からの視認性が著しく悪くなります。
足元も見えにくいので、つまづきの原因にもなります。

暗いと景色の変化もなく楽しくありません。「写真」に収めるものも限られます。

【散歩】のコース

その日の体調や予定により、いくつか「基本コース」を作っておくと便利です。
「30分コース」「1時間コース」・・・と言った具合です。この辺は他人がとやかく言う事ではありませんね。

「買い物コース」「図書館コース」「探検コース?」・・・

「思い思い」に「自分のペース」で「楽しく」歩ければいいだけの事です。

【散歩】で何をする

とにかく歩く

「ウオーキングは身体に良い!!」から歩く。
それだけの理由です。

「歩く事」に特化する場合は特に歩きやすい「ジョギングシューズ」等を使用する事をおすすめします。

靴に違和感を感じながらでは「散歩」の楽しさが半減してしまいます。

おすすめ

サイズの合った「ジョギングシューズ」が歩きやすいです。

写真を撮る

神舎境内の入り口

毎日見慣れた道でも「写真」に撮ると「いつも」と違って見えたりします。

写真を「撮る時」に構図を考えたりすると「新しい発見」があったりします。

撮れば撮るほど「いい写真」を撮りたくなります。

桜と鐘楼

とにかく「シャッター」を押しましょう。
思った以上に普段「無意識」に通り過ぎている事に気付きます。

撮りためた写真は「後で見ると」価値が倍増します。

最近の「写真アプリ」は「何年前の今日の写真」を案内してくれたりするので楽しみです。

桜の季節の近所の公園です。季節が変わると景色が変わります。

季節の移ろいを「じっくりと楽しむ」のも「散歩の醍醐味」です。

他人に何と言われようが「自分が良ければいい」のです。

皆様もぜひ「お気に入り」を探してみて下さい。

「写真の整理」をしていた時の事です。気が付くと「また同じ写真」だったりします。
「同じ季節」に「同じ場所」で「同じような」写真がある事に気付きます。

自分が「こういう景色が好きなんだな~」と改めて感じる瞬間です。

買い物のついでに・・・

散歩のついでに「スーパー」で買い物へ行くのもおすすめです。
「一石二鳥」の散歩です。

「今日の晩御飯」を考えながらの散歩も楽しいかも?
「散歩」の後の「今日の一本」(お酒)を選ぶのもありですよね。

一杯飲みながら「散歩の途中に撮った写真」を眺めるもの楽しいです。
お酒も進みます?(ほどほどに・・・)

買い物は必要最低限が私のおすすめ。
「食べきれる分だけ補充するのが私流!!」

冷蔵庫はなるべく「詰め込み過ぎず」です。

何でか?私は冷蔵庫の中の食材を「覚えていられない」からです。

なので、なるべく「小まめに食べたいもの」を購入します。
特売品で「ついつい買い過ぎ」という事にならないように!!

冷蔵庫の中に「何年前の・・・」
ありがちです。

「散歩」ついでの「買い物」は「健康維持」のためにもぜひとも行って頂きたいです。

【散歩】の後で

写真の整理はどうする?

散歩をした後は「写真の整理」を・・・
しなくてもいいでしょう。

面倒なら「写真フォルダに入れっぱなし」でもいいでしょう。

夕暮れの画像

写真をみて「今日と言う日」を振り返るのも楽しいです。

「あの時にもう少し写真を撮っておけば・・・」

こう思う事も多いです。次の散歩の時に「より自分好みの写真を撮るための」作戦を考えるもの楽しいものです。

写真管理の注意点は?

「フォルダ容量不足」位ですかね。以前なら「パソコン」や「HDD」に保存が一般的でした。
現在は「クラウド」に保存が便利です。

iphoneなら「5Gバイト」までなら写真も含めて「無料」で使用可能です。
もし容量が不足するようなら「50Gバイト」で月額130円ならまあ大丈夫?

詳しい事はややこしくなりますのでこの辺でやめておきます。

SNSの利用

私の「親の世代」(70代)におすすめしたいのが「SNS」の利用なんだけどな~
私自身が面倒に感じてしまうので何とも言えませんが、「LINE]でお気に入りの写真を送付とか?

敷居が高いかも知れませんが、とりあえず「スマホ」で「無料ブログ」運営なんかをしてくれると
「生存確認」ができるので安心です。(息子のわがままです)難しい問題です。

【散歩】して大切な時間を切り抜こう!! まとめ

【散歩】する時に必要な物

  • 手ぶらでGO?
  • 「スマホ」は散歩のお供!!
  • 「現金」少々
  • 一枚「羽織る」もの
  • 手が空く「バッグ」や「リュック」

今さら感がありますが、持ち物について記しました。記入している本人も「わざわざこれ記事にする?」と思うような内容です。

【散歩】をする時間

  • 早朝の時間帯
  • 日中の時間帯
  • 夜間日没後の時間帯

改めて記すと「早朝」「日中」がおすすめです。

【散歩】のコース

各人のペースで空いた時間で少しでも外出することを願っております。

【散歩】で何をする

  • とにかく歩く
  • 写真を撮る
  • 買い物のついでに・・・

なんとなく「写真を撮ること」がメインとなってしまいました。
写真を撮るのが「一番手っ取り早くてコスパ」がいいのと、形に残るので「やった感」を感じやすいからです。

後・・・「冷蔵庫内はなるべく少なく」しましょう。

【散歩】の後で

  • 写真の整理はどうする?
  • 写真管理の注意点は?
  • SNSの利用

ここでも「写真」がメインになってしまいました。
最近は「写真」の画質も10年前よりも高画質になりました。

高画質の代償として比較にならない程、メモリー容量も大きくなりました。
一応確認程度ですが保存場所について記しました。

「息子の親への願望」です。
「SNS」「ブログ」なんかできたら「生存確認」ができるんだけどな~

50近い息子が親世代への「健康維持」「元気でいてね」の願いを込めて記しました。
正直「このブログ」を開いてしまった「好奇心のある方」には必要の無い事です。

本来はここにはたどり着く事のない方、「パソコン」やらない「スマホ」苦手、そして「毎日退屈」と感じている方に見てもらいたいです。

どうすればよいものか?

引き続き「考えて」「調べて」参りたいと思います。
「一生に一度しかないこの瞬間を大切にしましょう!!」
ありがとうございました。

コメント